読んだもの · 2025/06/22
 何度も挑戦しては挫折している『カラマーゾフの兄弟』。ドストエフスキー『白痴』や『罪と罰』は読めるのに、カラ兄はなぜ読み終えられないのか‥今こその気持ちで挑戦中である。...
日々 · 2025/06/16
 ここ半年ほど広島を訪れる機会が多くあった。関西からは交通利便性がよく様々な要素が凝縮されたよき土地。食や自然も魅力的であり、独自の産業も発展してきた。訪れる度に好きになった街だ。  訪問時の滞在先が平和記念公園にごく近い場所だったため、朝の散歩(公園内/川沿い)はとてもよい時間となっていた。  ...

読んだもの · 2025/06/14
 三宅香帆(2024)『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書(※ネタバレあり)。スマホやネットは見ることができるのになぜ本が読めないのか?私もそう思う時が多々ある。本書自体ここまで読む機会を逸していた‥  ...
日々 · 2025/06/12
 先日の仕事帰りK-Balletの白鳥の湖を観に行った(大阪公演:フェスティバルホール)。普段新国立劇場バレエ団の公演を観に行く機会が多いが、バレエは関西公演の機会自体とても貴重。住まいの近くで観られるならばと馳せ参じた。  座席はバルコニーBOX(お得な上層階部分です)、舞台の奥行きまで俯瞰で観られるのは最高だった。...

読んだもの · 2025/06/11
 このところ神話にはまっている。神話が心理学に及ぼす影響の大きさはよく知られているが、恥ずかしながらこれまで真剣に読み込んでこなかった。そんな源泉になぜ今はまってしまったのだろう‥  そして日本の神話にはなぜかあまり関心がなく、ギリシア・ケルト・北欧の神話に心惹かれている。...
学会・セミナー · 2025/06/10
 2025年6月7日(日本時間6月8日深夜-)第3回国際フラッシュテクニック会議がオンライン開催された。いくつか参加してみたいセッションを確認のうえ事前申込を済ませた。  時差もあり結局当日は無理せず早朝1.5セッションに参加(理解度50%程度)残りは録画視聴中だ。...

読んだもの · 2025/06/09
 少し前に知人と2024年バイロイト音楽祭でのオペラ「トリスタンとイゾルデ」の話題になった。一度はあちらで見てみたい。そのためにストーリーをちゃんと知りたくて手にした美しい本(古本にて)。...
well-being · 2025/06/08
 自分の人生時計の針がカチッと動く瞬間を体感した先日。皆様もそういった瞬間があられるのではないだろうか。以下は全て私のパーソナルな話。...

読んだもの · 2025/06/07
月刊PrecisionMedicine2025年5月臨時増刊号 特集編集・総論 神田橋宏治 産業医学・産業保健の問題点と展望 北隆館  総論にあるとおり現在産業保健にて問題となっている点について各領域エキスパートの概説論文が掲載されている。...
読んだもの · 2025/06/04
 伊藤将人(2025)『移動と階級』講談社現代新書。私自身移動を要する働き方をしており、その持続性についてかねてから考えていたところ。SNSで本書の新刊情報を知りこれは読んでおきたいと手にした。 ・可動性(34ページ)、モビリティとムーヴメントの使い分け(36ページ)、モビリティジャスティス(52ページ) ・表裏一体の不動と移動...

さらに表示する